記事内にPRを含みます

大腿周径の3つの評価ポイントとは? 誤差や左右差についてもご紹介!【理学療法】

大腿周径は測る位置によって、内側広筋や外側広筋など筋肉の状態を知ることができます。

周径の誤差や左右差の診方、大腿四頭筋の各筋肉の評価方法をご紹介します。

 

周径は特に膝疾患の患者さんに対し、重要な評価項目の一つです。

正確な周径の測定法や測定位置をしっかりと抑え行いましょう。

 

周径の測定方法とは…

周径はメジャーを用いて計測します。

メジャーは100円均一でも簡単に準備ができます。

 

計測時に3つのポイントに注意することで、正確に計測することができます。

それでは次の3つのポイントを抑えましょう。

 

〜3つのポイントとは〜

①メジャーがねじれていないこと

②大腿部に対しメジャーを垂直にあてる

③巻いたら一度軽く引っ張ってから緩める

 

周径のポイント①

一つ目はメジャーがねじれていないことです。

大腿の裏側でねじれていることがあり、ねじれると長さが変化してしまうため注意しましょう。

 

周径のポイント②

二つ目は、大腿部に対しメジャーを垂直にして計測をすることです。

 

メジャーを斜めに置いてしまうと周径の長さが変わってしまい、正しく計測できません。

大腿部に対し垂直に合わせ計測をしましょう。

 

周径のポイント③

三つ目は、一度軽く引っ張ってから緩め計測することです。

計測時に引っ張ってしまうと、実際より細い結果となってしまいます。

 

正確に測るには、メジャーを巻いた後に一度軽く引っ張ってから緩めます。

 

こうすることで、メジャーが隙間なく大腿部に接するため正確に測定することができます。

この3つのポイントを意識し、周径を行いましょう。

 

各筋肉の周径位置とは…

大腿部の周径位置によって、計測のポイントとなる筋肉が変わってきます。

 

〜大腿部の計測位置〜

膝蓋骨   直上    ⇒ 炎症の評価

膝蓋骨   5㎝上 ⇒ 内側広筋    

膝蓋骨10㎝上 ⇒ 外側広筋    

膝蓋骨15㎝上 ⇒ 大腿部全体

 

このように測定位置を変えることで、ポイントとなる筋肉が変わってきます。

 

特にTKA(人工膝関節全置換術)やACL損傷(前十字靱帯損傷)などの膝疾患の方には、様々な位置で計測し大腿部の評価を細かくしましょう。

 

 

誤差や左右差、考え方とは…

周径を実施した際にどのくらいが誤差か迷うと思います。

0.5㎝であれば誤差と捉えてよいでしょう。

周径の差が1㎝以上生じている場合は、誤差ではなく差があると捉えてよいです。

 

筋肉の量を比べる場合は、左右差で比較します。

 

これに対し炎症症状を比較する場合は、前日の同側の周径と比較します。

炎症症状を左右差で比べると、前日と比べどのくらい悪化しているのかわかりずらいです。

そのため炎症症状を評価するときは、毎日同側の周径を測り検討する必要があります。

 

まとめ

今回は大腿部の周径についてご紹介してきました。

大腿部の位置によって周径結果の意味合いが変わってきます。

 

みなさんも各位置で評価し、しっかりと大腿部の状態を把握しましょうね。

 

特集

勝ち組 理学療法士になるには、ストロングポイントと理学療法を融合させることが重要です。

⇒勝ち組 理学療法士になるポイントはこちら。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です