Warning: Undefined array key 3 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18

Warning: Undefined array key 4 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 3 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30

Warning: Undefined array key 4 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
記事内にPRを含みます

【下肢長】棘果長や転子果長の左右差の原因や統合を大公開!SMD&TMD


Warning: Undefined array key 3 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18

Warning: Undefined array key 4 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 3 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30

Warning: Undefined array key 4 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33

棘果長(SMD)や転子果長(TMD)の左右差や脚長差の原因を知っていますか。

今回は棘果長や転子果長の結果から、脚長差の考えられる要因や統合についてご紹介します。

 

棘果長や転子果長は下肢の状態を把握する上で重要な評価です。

実習中でもよく行う検査項目の一つだと思います。

 

みなさんは、棘果長や転子果長の結果をどのように捉えていますか。

 

“左右の長さが違うから脚長差がある”としか考えていませんか。

 

棘果長や転子果長の左右差には多くの原因が関連しており、原因をしっかりと考えることが重要です。

それでは棘果長や転子果長について詳しくご説明します。

 

下肢長とは?

下肢長の評価として棘果長と転子果長があります。

まずそれぞれを確認してみましょう。

 

棘果長(SMD)

棘果長はSMD(spinomalleolus distance)ともいわれます。

 smd-tmd

 

測定方法

【測定肢位】

 ◇背臥位

 ◇骨盤水平位

 ◇股関節屈曲伸展中間位

 ◇股関節内外転中間位

 ◇股関節内外旋中間位

 

【測定点】

 ◇上前腸骨棘から内果までの最短距離

 

注意点

しっかりと骨盤や股関節など中間位にします。

股関節内外転など股関節の位置によって、見かけ上の短縮や延長が生じることもあります。

  

転子果長(TMD)

転子果長はTMD(trochantomalleolus distance)といわれます。 

【測定肢位】

 ◇棘果長と同じ

 

【測定点】

 ◇大転子から外果までの最短距離

 

注意点

 膝関節屈曲や伸展位の状態、股関節変形状態によって、見かけ上の短縮や延長が生じています。

 

棘果長と転子果長の考え方とは

棘果長の考え方とは

棘果長は骨盤や下肢の状態の影響を受けます。

棘果長から考えられる因子はこちらです。

 

〜考えられ因子〜

①骨盤の傾斜

②股関節や膝関節の可動域制限

③各関節の変形 など

 

 

例えば、股関節伸展制限がある場合は膝が屈曲している分、棘果長は短くなりますよ。

また、股関節屈曲位のままでも棘果長は短くなります。

 

関節の変形でも棘果長は変化し、例えば変形性膝関節症で内反変形が強いケースでも棘果長が短くなります。

計測時は関節可動域制限の評価も重要になるので、しっかりと行いましょう。 

 

転子果長の考え方とは

転子果長は棘果長の結果と統合して考えましょう。

 

左右の棘果長と転子果長が共に違う場合

この場合、脚長差の要因は骨盤や下肢のどこかにありますが、これだけでは要因を絞ることが難しいです。

 

棘果長は短く、転子果長が長い場合

この場合、ASISと内果の距離が近く、大転子と外果の距離が遠いということです。

これは変形性膝関節症の内反変形の場合に起こります。

いわゆるO脚ですね。

 

棘果長は短く、左右の転子果長が同じ場合

棘果長が違うということはASISから内果までの距離に差があるということですよね。

また転子果長が同じ場合ということは、大転子から外果まで左右差がないということです。

 

これはASISと大転子の間の部分に問題があることを意味しています。

%e8%84%9a%e9%95%b7%e5%b7%ae  

要因として考えられるのは、内反股や外反股、臼蓋や大腿骨頭の変形である変形性股関節症、大腿骨頚部の短縮などが挙げられます。

 

統合の仕方とは?

まず棘果長や転子果長の結果から、脚長差が考えられる要因をあげます。

 

これに加え、関節可動域、レントゲンによる骨や関節の評価など、さまざまな理学療法評価を組み合わせ脚長差の要因をさがし、治療へつなげていきます。

 

まとめ

棘果長や転子果長を計測したら“なぜ脚長差が起こっているのか”そこまで考えることが大切です。

今回は下肢長からわかる問題点をいくつかご紹介しました。 

 

下肢長からは多くの情報が得られるため、みなさんもしっかりと考えましょうね。

 

〜おまけ〜

脚長差の考え方に加え、大腿周径についても理解しておきましょう!
⇒必ず知っておくべき大腿周径のポイントはこちら。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Undefined array key 3 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18

Warning: Undefined array key 4 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 3 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30

Warning: Undefined array key 4 in /home/suketomaru/pt-rinshou.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33