中には実習が不合格になってしまった学生さんもいると思います。
今回は再実習で合格するためのポイントをご紹介します。
誰しも実習は合格したいですよね。
しかし、中には不合格になってしまう学生さんもいらっしゃいます。
これはリハビリ業界に限らずどの業界でもあることです。
そんな学生さんが次の実習で合格するために必ず行っておくべきポイントをご紹介します。
これから実習にいく学生さんも是非参考にしていただければと思います。
なぜ実習に落ちてしまったのか?
実習が不合格になってしまった際に、みなさんは何を考えますか。
『バイザーと相性が合わなかった』
必ず学生さんが言うフレーズの一つです。
ヒト対ヒトなので、相性というものはあると思います。
しかし、実習が不合格になってしまった理由をこれだけで片付けてしまうのはよくありませんし、これが原因ではありません。
原因をバイザーとの相性で片付けてしまったら、次の実習もうまくは行きません。
では実習を合格するにはどうすればいいのでしょうか。
自己分析が重要
次の実習で合格するために重要なのが『自己分析』です。
なぜ実習で不合格になってしまったのか?
その理由を考えることがとても重要です。
考える時のポイントは『客観的に自分をみる』ということです。
自分がバイザーになったことを想定し、自分をまるっきり同じヒトが学生できたとして考えます。
こうすることで、自分の欠点や足りない部分が見えてくると思います。
勘違いしていただきたくないので、バイザーは不合格にしたくて不合格にしているわけではありません。
バイザーも実際に実習を体験していますし、実習をよくわかっています。
まずは自己分析をしっかりとし、自分に足りない部分を洗い出すことが非常に大切です。
これは実習に限らず国試対策や、それ以外のことにも通じるため非常に重要な行動の一つです。
バイザーを評価する
自己分析の他に『バイザーを評価する』こともポイントです。
理学療法士の仕事は、患者さんを評価して、治療して、再評価して、、、を繰り返しますよね。
これをバイザーにも行います。
このヒトは
『なぜそれを言っているのか?』
『なぜこのような課題を出されるのか?』
『なぜ注意されるのか?』
まずはバイザーから言われることを評価(言われる理由を考える)します。
重要なのは”なぜそれを言われたのか、その理由を考えること”です。
バイザーに言われた理由がわかれば、その後に自分が何をすればいいのかがわかります。
この対応が治療の部分にあたります。
バイザーに言われたことに対し対応してみて、その後のバイザーの反応をみます。
これが再評価になります。
バイザーが言うことは少なからず何かしらの意図があります。
その意図を知ることがキーポイントになります。
バイザーもヒトなので、表現が上手い人もいれば悪い人もいます。
そこをうまく評価し対応することができれば、きっと実習はうまくいくと思います。
実際に患者さんと接したときにも『患者さんがなぜそれを言っているのか』を考えることができるようになります。
相手の言葉の意図や意味を考え、それに対して行動してみましょう。
まとめ
実習が不合格になってしまった学生さんがまずやることは、『自己分析』です。
なぜ不合格になってしまったのか、原因を追求し、次の実習までに改善させることが非常に重要ポイントとなります。
自己分析の他には『相手を評価すること』も重要です。
相手の言葉の意味や意図を理解し行動することができれば、きっとよい方向に向かうと思います。
みなさんも是非行ってみてくださいね。
不明点などございましたら、お問い合わせフォームからご連絡お待ちしております。